- 2013 2014
- 2018 2019
-
経営・執行の歩み
事業の歩み
2009
旅行お土産通販を手がける
トラベラー株式会社を子会社化、
RHトラベラー株式会社へ商号変更
周泰鳳氏創業のRedhorse Groupとして初の、コンシューマー事業へ参入
ACORN INTERNATIONAL社との
資本業務提携共同記者発表会
社会的な出来事
6月
新型インフル、WHOがパンデミック宣言
9月
鳩山由紀夫内閣発足
2010
代表取締役社長:清水明広氏 就任
ACORN INTERNATIONAL社との
資本提携解消
社会的な出来事
6月
鳩山由紀夫氏が退陣、
菅直人内閣が発足
9月
中国漁船と海上保安部の巡視船が衝突
2011
東日本大震災被災者への義援金寄付 TOPIC 東日本大震災被災者への義援金寄付 当社が取り組んでいた浄土真宗の各本山が主催する親鸞聖人ご遠忌の団体参拝が、東日本大震災の影響により「被災者支援の集い」へと変更された事を受け、売上の一部を義援金として日本赤十字社に寄付
東北4県復興支援物産展の
売上金一部寄付
TOPIC
東北4県復興支援物産展の
売上金一部寄付
成田空港株式会社主催、当社参画の「東北4県復興支援物産展」において、売上の一部を義援金として日本赤十字社に寄付
取締役全員の任期満了に伴い、
代表取締役会長CEO:周泰鳳氏 就任
代表取締役社長COO:清水明広氏 就任
社会的な出来事
3月
東日本大震災、原発事故で
甚大被害
7月
なでしこジャパン、サッカーW杯 優勝
2012
アジアングローバル企業・それに伴う
海外市場での上場を目指し、
JASDAQ上場廃止
取締役全員の任期満了に伴い、
代表取締役CEO:周泰鳳氏 就任
代表取締役社長:清水明広氏 就任
代表取締役2名の辞任に伴い、
代表取締役:宮本隆温氏 就任
東日本大震災被災児童自立支援プロジェクトへの寄付 TOPIC 東日本大震災被災児童自立支援プロジェクトへの寄付 特定非営利活動法人 次代の創造工房が主催する東日本大震災被災児童自立支援プロジェクトへ200万円寄付
社会的な出来事
8月
ロンドン五輪で日本勢史上
最多メダル
12月
第46回衆院選で自公圧勝、
政権奪還
安倍晋三内閣 再び発足
2013
監査委員会設置会社に移行
「RHトラベラー5周年大会」開催 TOPIC 「RHトラベラー5周年大会」開催 2013年1月からRHトラベラーが5期目を迎えるに当たり、グループ全体の幹部を集め、4年間の業績を称え10年目に向けた大々的な決起集会を開催
レッドホースグループのCIの決定 TOPIC レッドホースグループの CIの決定 アジアングローバル企業を目指すレッドホースグループのブランド戦略の一環として、 我々のビジョン/価値観を簡潔かつ網羅的に表現したCIの決定
社会的な出来事
4月
アベノミクス始動、
異次元緩和で円安・株高
9月
2020年夏季五輪・パラリン
ピック、東京開催決定
社会的な出来事
6月
新型インフル、WHOがパンデミック宣言
9月
鳩山由紀夫内閣発足
6月
鳩山由紀夫氏が退陣、
菅直人内閣が発足
9月
中国漁船と海上保安部の巡視船が衝突
3月
東日本大震災、原発事故で
甚大被害
7月
なでしこジャパン、サッカーW杯 優勝
8月
ロンドン五輪で日本勢史上
最多メダル
12月
第46回衆院選で自公圧勝、
政権奪還
安倍晋三内閣 再び発足
4月
アベノミクス始動、
異次元緩和で円安・株高
9月
2020年夏季五輪・パラリン
ピック、東京開催決定
経営・執行の歩み
事業の歩み
2014
定年再雇用制度の見直し
元社員による当社への自らの
飲食費の不正請求・受領に対する
返還請求
ふるさと納税事業に参入
ウェルネス事業に参入
社会的な出来事
11月
消費税率10%への引き上げ延期
12月
日本人3人にノーベル物理学賞
2015
幹部総会(冬季)開催
TOPIC
幹部総会(冬季)開催
幹部総会において、グループ代表・周泰鳳氏より「解体的出直し」を提唱
取締役全員の任期満了に伴い、
代表取締役:宮本隆温氏 就任
幹部総会(夏季)開催
TOPIC
幹部総会(夏季)開催
幹部総会において、グループ代表・周泰鳳氏より「レッドホースグループの向かう未来」のテーマを提示。
2015年3月度の幹部総会(冬季)のテーマである「解体的出直し」を受け、出直しの先にあるレッドホースが目指す未来について、様々な時間軸ごとにレッドホースの未来予想図を描くことに主眼を置いて議論。
台湾証券グレタイ売買センターへ上場申請
大阪EXPOCITYに
「Redhorse OSAKA WHEEL」を建造
TOPIC
大阪EXPOCITYに「Redhorse OSAKA WHEEL」を建造
中国国営旅行代理店とのインバウンド事業の共同展開の一環として、インバウンド旅客をメインターゲットとしている大阪EXPOCITYに観覧車を建造
台湾証券グレタイ売買センターの
上場の許諾を得る
大阪EXPOCITY観覧車下への店舗開設 TOPIC 大阪EXPOCITY観覧車下への店舗開設 RHCのインバウンド店舗事業に対する本気度を国営旅行代理店に見せるとともに、目玉店舗として高いPR効果を得ることができるものと予測し、インバウンド旅客をメインターゲットの一つとプロモーションしている大阪EXPOCITYへ店舗開設
社会的な出来事
6月
外国人観光客激増、爆買いも
11月
世界各地でイスラム過激派のテロ
2016
持ち株会社Redhorse Group Co.Ltd が
台湾市場へ上場
ウェルネス事業の商品「アスパラルチン」が、ヘルシーDo(北海道食品機能性表示制度)を取得
幹部総会(冬季)開催
TOPIC
幹部総会(冬季)開催
幹部総会において、グループ代表・周泰鳳氏より「レッドホースコーポレーション上場後の、グループ全体の未来に向かう行動の採択」というテーマが提示された。
台北証券取所でのレッドホースコーポレーション上場はグループのアジアングローバルの重要な一歩になったものの、上場というイベントを終え、広く公的な存在となったレッドホースコーポレーションをはじめとするレッドホースグループが、次に踏み出して行くべき方向と行動を定めるための討議事項が並んだ。
レッドホースコーポレーション株式会社へ
社名変更、および
本社を麹町から豊洲へ移転
TOPIC
レッドホースコーポレーション株式会社へ社名変更、および本社を麹町から豊洲へ移転
グループ・会社間連携の強化、アジアングローバルの体現、変革「解体的出直し」のメッセージの伝達を目的とする戦略的遷都を実施。
熊本県への地震義援金の送付
全省庁統一資格(官公庁への入札資格)
を取得
「REDHORSE OSAKA WHEEL」
グランドオープン
レッドホースエデュテインメント
株式会社設立
TOPIC
レッドホースエデュテインメント
株式会社設立
エキスポシティ内のOrbi大阪を運営する会社として、新たにレッドホースエデュテインメント株式会社を設立
社会的な出来事
4月
熊本地震、死者150人超
11月
米大統領選でトランプ氏勝利
2017
オフィスドリンクサービス
「biosq」スタート
TOPIC
オフィスドリンクサービス「biosq」スタート
従業員の健康をサポートするオフィスドリンク設置サービスとして始動
「REDHORSE OSAKA WHEEL」の
運営を開始
旅行業免許を取得
Orbi大阪入館券の寄附及び
感謝状贈呈式が吹田市役所で開催
みやき町(佐賀県)及び、
みやきまち株式会社との地方創生事業の協定締結
専門性の高い人材による
高度な分立経営を実現する為、
代表取締役会長:川崎貴聖氏 就任
代表取締役:宮本隆温氏 就任
社会的な出来事
7月
九州北部豪雨で
死者・不明41人
12月
天皇退位、2019年4月末に
2018
社員総会開催(東京、大阪)
一身上の都合により、
宮本隆温氏が代表権の返上
および社長執行役員の退任
Orbi 大阪事業撤退
TOPIC
Orbi 大阪事業撤退
SEGA Orbiの方向性が“ふれあい動物園“になったことで、今後既存のエキシビションが刷新される事が無くなった。
以降、全く変わらないコンテンツで戦い続けなければならない状況となり、業績の改善が見られなかったため撤退と判断。
イタリアンジェラート「FLOR」
オープン
オフィスドリンクサービス
「biosq」終了
TOPIC
オフィスドリンクサービス
「biosq」終了
Biosqは、従業員の健康をサポートするオフィスドリンク設置サービスとして始動し、2017年の第三四半期には業界シェア第一位の阪神酒販を追い越した。しかし、運搬・配送の人員確保、配送ルートの確保、低単価など課題が浮き彫りになり、事業撤退を判断。事業撤退に伴い、阪神酒販に顧客譲渡を行った。
ふるさとサポートやまがた設立
守谷市(茨城県)との地方創生事業の
協定締結
川崎貴聖氏 代表取締役会長兼社長CEO
引責辞任。それに伴い、
取締役会長:周泰鳳氏 就任
代表取締役社長:久秋貞雄氏 就任
TOPIC
川崎貴聖氏 代表取締役会長兼社長CEO 引責辞任
それに伴い、
取締役会長:周泰鳳氏 就任
代表取締役社長:久秋貞雄氏 就任
緊急の臨時株主総会を開催し、川崎氏の引責辞任、会社の危機的な状況を脱却するため、
オーナーである周氏が自ら取締役会長に就任し、早期の新体制の構築を図る
社会的な出来事
2月
平昌五輪で最多メダル
9月
西日本豪雨、北海道地震、
災害相次ぐ
社会的な出来事
11月
消費税率10%への引き上げ延期
12月
日本人3人にノーベル物理学賞
6月
外国人観光客激増、爆買いも
11月
世界各地でイスラム過激派のテロ
4月
熊本地震、死者150人超
11月
米大統領選でトランプ氏勝利
7月
九州北部豪雨で
死者・不明41人
12月
天皇退位、2019年4月末に
2月
平昌五輪で最多メダル
9月
西日本豪雨、北海道地震、
災害相次ぐ
経営・執行の歩み
事業の歩み
2019
社会的な出来事
5月
天皇陛下が即位。
「令和」に改元
9月
ラグビーW杯日本大会開幕、
日本8強
10月
消費税率10%スタート
9-10月
東日本で立て続けに
台風大雨被害
2020
新会社「レッドホースプラス」を設立
TOPIC
新会社「レッドホースプラス」を設立
従来の店舗運営事業部門を分社
千葉市との災害時における
蓄電池の提供に関する協定締結
大阪EXPOCITY に日本最大級のデジタル教育施設「REDEE」を開業
TOPIC
大阪EXPOCITY に日本最大級のデジタル教育施設「REDEE」を開業
子供たちがゲームを通じ、コミュニケーション・科学技術の知識を育む場として日本最大のeスポーツ専門施設を開業
久秋貞雄氏 社長 解任
TOPIC
久秋貞雄氏 社長 解任
会社がコロナ禍で危機的状況に陥ったにもかかわらず、社長としての責任を負わなかったため
コミュニケーション事業に参画
TOPIC
コミュニケーション事業に参画
通信事業ノウハウの蓄積と5G 時代を見据え参画
指名委員会等設置会社へ移行
コーポレートガバナンス強化のため、指名委員会等設置会社に移行
取締役会長:周泰鳳氏 就任
代表執行役社長:宮本隆温氏 就任
「働き方の多様化」に伴う制度の制定
-両立支援制度・勤務形態の柔軟化-
2019年台風15号での
非常用電源の貸し出しの実施(千葉)
元レッドホースエデュテインメント
株式会社の清算
農畜水産物の産直サービス
『OWL(アウル) 』
令和2年7月豪雨における支援の実施
Tokyo Creative 株式会社を子会社化
北海道地区研修チャレンジの実施
レッドホースプラス株式会社を譲渡
TOPIC
レッドホースプラス株式会社を譲渡
コロナ禍以前より構造改革の一環として検討していたレッドホースプラス株式会社の事業譲渡について旅行用品の販売、パスポート用・他各種証明写真、旅行保険の取扱いなどを行うTTC株式会社への譲渡を行った。
社会的な出来事
3月
WHO パンデミック宣言
4月
新型コロナ感染拡大
緊急事態宣言発令
7月
東京五輪・パラ 1年延期
9月
菅義偉首相誕生 新内閣発足
2021
おみやげ事業撤退 TOPIC おみやげ事業撤退 従来からおみやげカタログ通販事業に関する未来性に疑義があった中で、新型コロナの影響に伴い旅行需要が壊滅的な状況に。おみやげ事業の歴史の中でも未だかつてない危機的状況に陥り回復の見通しも立たない為、事業ポートフォリオの改革を行うべく、構造改革を断行
取締役会長:周直子氏 就任
代表執行役兼CEO:周泰鳳氏 就任
代表執行役社長:宮本隆温氏 就任
情報セキュリティ委員会発足
(2021年3月〜2021年5月末にて活動終了)
イノベーション委員会発足
エキスポシティ内「FLOR」閉店
OWLのTVCMがスタート
ワークマンハウス 滝川・室蘭オープン
オンライントレーニングサービス
「kitaete」スタート >
社内esports大会開催
代表執行役 グループCEO:周泰鳳氏 就任
代表執行役社長 グループCOO:
宮本隆温氏 就任
2022
代表執行役グループCOO:宮本隆温氏 就任
人に頼らない「新しい物流のカタチ」を目指し、両国オフィスビル内に新型ロジスティクスセンターを新規オープン
産直アウルにて、越境ECの取り組みを開始
REDEE全国展開1号店となる「REDEE道の駅 いちかわ校」が開校
REDEEと阪南大学が産学連携協力で調印
宮城県仙台市・千葉県千葉市など、ふるさと納税サポートセンター7拠点を新設(仙台市・千葉市はサテライトオフィス併設)
REDEEリブランドオープン
産直アウルCMが福岡エリアで放映
代表執行役会長:宮本隆温氏 就任
代表執行役社長:山田健介氏 就任
2023
社会的な出来事
2月
コロナワクチン接種開始
8月
東京五輪 最多58メダル
9月
自民総裁に岸田文雄氏 首相就任
11月
大谷翔平メジャーMVP
11月
オミクロン株 急拡大
社会的な出来事
5月
天皇陛下が即位。
「令和」に改元
9月
ラグビーW杯日本大会開幕、
日本8強
10月
消費税率10%スタート
9-10月
東日本で立て続けに
台風大雨被害
3月
WHO パンデミック宣言
4月
新型コロナ感染拡大
緊急事態宣言発令
7月
東京五輪・パラ 1年延期
9月
菅義偉首相誕生 新内閣発足
2月
コロナワクチン接種開始
8月
東京五輪 最多58メダル
9月
自民総裁に岸田文雄氏 首相就任
11月
大谷翔平メジャーMVP
11月
オミクロン株 急拡大